投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

気づいたらスイスに来て3年たっていた、という話。

イメージ
お久しぶりです。 2014年に日本を発って、スイスに移住して3年。 すっかりこちらの生活に慣れて、こんなブログがあったことを忘れてました。 来た当初は見るもの感じることすべてが新鮮で、出かけるたびに「あ、これは日本と全然違うからブログに書くといいかも」と思って写真を撮ったりしていたはずが、やはり「日常」はそんな当初の気概を飲み込んでしまうようで。日が経つにつれて、季節が移ろうにつれて「新しい発見」だったものが「あたりまえの光景」になっていく。 例えば日常の言語。(私が住むのはスイスのフランス語圏) こちらに来たばかりの頃は英語で生活していたけれど、本当はそれだって、日本で生まれ育ったバイリンガルでもなんでもない私にとっては新しい体験だったのに、そんな私が、3年経った今は毎日をフランス語だけで過ごしている。もちろん家族との会話も、仕事も、映画館で見る映画も、役所との電話でのやりとりもフランス語。夫婦喧嘩だってフランス語だし、なんなら夢だってフランス語で見る。今となれば、それが「あたりまえ」すぎて家族の会話の中で’私に遠慮して簡単な単語使う'とか、'ゆっくり話す’なんていうゲスト向けの配慮もなくなった。(これはこれでうれしいけれど) 色んなことが「日常」になっていくということはつまり、それだけここでの生活に「同化」integrateできているということで、近所のおばあちゃん達には大げさに褒められたりもするのだけど、同時に「外国人/アジア人」としての日々の新しい気づきが減ってきた気がする。それこそ、日本人が日本の電車の遅延の少なさや24時間営業コンビニの存在に疑問を抱かないように。 こちらに住み始めて3年。政治体制や経済規模、子育て環境や日々の食事など、違う文化の中で生活していく中で色んな気づきがあったし、その都度浮かぶ疑問はネットを使ったり、夫を筆頭にしたスイス人達に議論を吹っかけたりして納得するまで調べた。(中には、スイス人にとっては当たり前すぎて、「これはこういうものだから」という回答しか得られない場合もあったけれど。。) せっかくそんな試行錯誤を重ねて来たのだから、そして今日偶然このブログの存在を思い出したのだから、これから'スイスに住んでる日本人'という視点でいくつか記事を書いてみようかな。もし興味があ...