投稿

1月, 2010の投稿を表示しています

CANADAという国。

カナダから帰ってきて思うことをつらつら書いてみます。 最初の印象と一番変わったのは、金髪白人のカナダ人ってイメージ。 実際skytrainって電車乗っててもbus乗ってても金髪なんてほぼ出くわさないし、私が住んでたBurnavyなんてほぼ中東とか、南米とか、アジアにルーツを持つ人ばっかりだった。 だから肌は褐色、もしくは日本人と同じ色。髪は黒~茶色が多い。というかほとんどそう。 カナダ人って不思議で、私が自己紹介するときに、「日本人」っていうのと同じ普通さで、 「~系カナダ人」っていう。イタリア系とかフィリピン系とかチャイニーズ系とか。 それと共に、移民が本当に多い国だから、「~年前からカナダ人」って追加説明がつく。 生まれた時から日本人で、今も変わらず日本人の私はその説明にいつも違和感を感じてた。 特にタクシーの運転手は十中八九移民で、聞くと出自を話してくれる。 一回話した運転手さんは「イラクから来た。戦争が始まった時に逃げてきたんだ」と言ってたし、 別の運転手さんは「メキシコから来た。カナダの方が安全だし、稼げるしね」と言ってた。 かく言う私のホストファザーも移民系で、ホストファザーの父親が中国生まれ、マレーシアで働き、カナダに居ついた人だから、ホストファザーは中国語・英語の二ヶ国語、そのお父さんは加えてマレー語が話せる。 ちなみにホストマザーはカナダ生まれカナダ育ちだけど2世代前くらいをたどればルーツはイギリスらしい。 色々聞いても最初どゆこと??国籍2つも3つも持ってるってなに??って感じやったんやけど、バンクーバーで生活していくうちに、だんだんこの国の輪郭が見えてきた気がした。 ☆いい面で言えばもちろん寛大な国であるってこと。 通勤通学に使うskytrainの中でもcafeでもスーパーでも常に英語が聞こえないくらいに、アラビア語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、韓国語、中国語、もちろん日本語が飛び交ってるし、 英語がたどたどしいnon nativeでも、当たり前にそこで生活してるし困ることもない。 街を歩けば和食からインド、中国、イタリア、メキシコはもちろんブラジル、ギリシャ、韓国と世界の料理が気軽に食べられる。私もギリシャ料理は初めて食べた。 入国に厳しいアメリカの隣にあるからさらにその寛容さ...