投稿

12月, 2010の投稿を表示しています

SPAINって国。

イメージ
2週間放浪してスペイン人と話して街を歩いて感じたこと考えたことなんかを。 1‐ことば スペイン人はスペイン語話すって嘘ですねw バルセロナ着いて街を見渡してらカタランばっかり。 (駅とかの表記は、カタラン、カスティージャ、英語の順番) というのも、スペインには4つの言語があります。 スペイン語って俗に言われるカスティーリャ語、バルセロナを中心とする地域で話されるカタラン語、フランスに近い地域のバスク語、ポルトガル語の元となったガリシア語。イベリア半島の歴史調べるとなんで4つかよくわかります。 バルセロナの私の友達はカタラン地域出身だから日常的にはカタランで話します。小学校の教科書もカタラン語です。でもカスティーリャも同時に習うので大人になるころには両方当たり前に話せるし書けます。 この地域はスペイン内戦前からずっと独立運動を続けてきたくらいだから、スペインであってスペインでない雰囲気をたまに感じます。 例えば、モンセラットっていうとこに日帰りで観光行った帰りで電車隣になったおじいちゃんはカタランしか話せず、前に座ってたおじさんに通訳してもらいながら話してると(おじさん超迷惑wありがとー) 「日本帰ったら、スペイン行ってきたじゃなくってカタランに行ってきたって言うんやで!」「スペイン語よりカタラン語がいいよー」とか冗談やけど言ってくるし、地域性の強さを感じました。 マドリッドに住んでる別の友達はガリシア語の地域に生まれ、もちろんスペイン人やからカスティーリャも話せるけど、ポルトガル語も話せます。 というのもガリシア語がポルトガル語に近くて勉強しやすかったみたい。 でもこんな風に色んなことばが自由に話せるようになったのはフランコの独裁が73年に終わって各州の自治が認められてから。最近。 2-フランコ時代 友達と日本について話してた時やと思うけど、尖閣諸島が大変でさ、でも中国国民はネットも規制されて情報が得られないから・・ってなこと話してたら、 「今の中国見てるとはまるでフランコ時代のスペイン見てるみたい。」 って。 私は不勉強でフランコ将軍の名前は知ってたけど実態は詳しく知らなかったから、、 「どゆこと?」 って聞き返した。 「情報が得られない、自治が認められない、政府にものが言えない」 ...