投稿

2012の投稿を表示しています

「スイスアーミー」という制度 -徴兵制、スイスの場合

イメージ
日本には2012年時点で、徴兵制度はありません。 18歳になっても、20歳になっても、兵隊になる経験をすることは基本的にありません。 これは世界的に見てあたりまえなのかどうかーちょっと興味あったので調べてみました。 あとは、「徴兵制」=戦争、昔のもの、・・・というイメージがある気がするので、他の国の事情なんかも。  -徴兵とは 憲法 や 法律 で一定の年齢に達した国民に兵役の義務を課すこと。 -現在では 軍隊 またはこれに類する組織を保有する約170か国のうち約67か国が徴兵制度を採用している。 (緑色) 軍隊を保有していない国家。 (青色) 志願制の国家。 (オレンジ色) 3年以内に徴兵制を廃止予定の国家。 (赤色) 徴兵制を施行している国家。 (灰色) 不明。 =Wikipediaより つまり、徴兵制度はアジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカの多くの国で顕在だということがわかる。 例えばアジアでは、ご存じ「韓国」に加えて「台湾」「中国」「マレーシア」「タイ」「カンボジア」「シンガポール」「ベトナム」など ヨーロッパでは永世中立国の「スイス」に続いて「フィンランド」「ノルウェー」などの北欧諸国そして「トルコ」「ギリシャ」。 アフリカだと「エジプト」もだし、「アルジェリア」「セネガル」「コートジボワール」なんかも。 中東だと女性も徴兵される「イスラエル」の他に「クウェート」「シリア」「イラン」など。 こういった国を多いと感じるかは人それぞれですが、日本人にとって、平和の象徴のような「スイス」に徴兵制があるのは 不思議ではありませんか? 私は最初聞いた時けっこう衝撃を受けました。 ここから少しだけ、「スイスの徴兵制度」について綴りたいと思います。 まず一般的な説明。そしてそのあと私のスイス人の友達から得た情報を交えて。 - スイスの男性市民は、18歳時に兵役を務められる能力があるかどうかを調べる身体検査が義務付けられている。 そこで不合格と診断されると兵役免除となるが、合格者は20歳に15週間の初任訓練を受けて個人装備一式が支給される。 36歳まで数年毎に年に十数日間の補充講習を受け、20歳から数えて通算で合計260日間の兵役に就かなければならない。 ...

+α

イメージ
お久しぶりです。 お久しぶりでイキナリですが、このブログのコンセプトを「旅行記」からもうちょっと幅を広げようと思います。 確かに昔は「海外に行って現地の人と直接コミュニケーションしてこそグローバル!!」みたいな 偏った考えでしたが、 この2、3年すごく色んな国の人と会って、文化や考え方の違いを肌身で感じて  海外なんか行かなくても世界を「わかる」ためのキーなんてどこにでも落ちていて、 そのキーに気付くかどうかだけだなーと感じてます。 海外が長くても「日本だったらー」から始まる視点が全て日本発になっている人もいれば 日本にいたってすごく幅広い視野をもって活動されている人もたくさんいるもんね。 「旅行記」ってくくっちゃうと書けないことがたくさんあるので一応宣言しときますね。 少しずつ、日々気付いたこと学んだことをつづろうと思います。 相手のバックグラウンドを知るって大事!!

2012-4th May Paris

イメージ

2012-3rd May Paris

イメージ