スイスで買い物のついでに観察してみた。ver.2 スーパーマーケット
今回はスーパーマーケット編です。 スーパーは 各国の食文化が一番現れる場所だと思うので、このエントリー読んでもらえばなんとなくスイス人の食文化をイメージしてもらえるかな、と思います。 まず、スイスでスーパーといえばMIGROSか coopの2択です。そのくらいこの2つのスーパーが大きくてどの町にも必ずあります。 というわけで、スイスに来たらMIGROSかcoop探してみてください。 さっそく余談ですが、この2つの企業はかなり広範囲に事業を展開(教育、ガソリンなどのエネルギー、銀行など、、)しているので、街中で”あ!スーパー!”と思ったら違った‥ということがよくあります。ご注意くださいw さて、今回は最寄りのMIGROS(ミグロ)で写真撮ってきました。 ⑴チーズの種類が多い。そして 値段が安い。 スイスで有名なチーズといえば、グリュイエール、エメンタールなんかがありますが、その他にも私が好きなマレシャルだったり、モッツァレラ系のフレッシュチーズ、カッテージチーズなどなど挙げきれないくらいたくさんの種類が揃います。 もちろんチーズフォンデュ用のチーズミックスも常備。 値段も大分お手頃!チーズ大好きな私にとっては嬉しい限り。 尚、日本のように50g〜100g単位では置いてません。大抵300〜500g単位での販売です。 ⑵ヨーグルトの種類が多い! そして みんな買う量が半端ない(各家庭での消費量が多い) ▲棚一面ヨーグルト。右も左もヨーグルト。 さすが乳製品の国 ヨーグルトをたくさん食べるっていうのはヨーロッパ全体に共通する気がしますが、特に多い。 日本ではプレーンヨーグルトもたくさん見かけますが、こちらはほとんど味付きヨーグルト。 果肉入りのものは少なく、イチゴ味、パイン味、チョコ味‥という感じで何十種類並びます。キャラメルやフランボワーズ、キウイなんかもあります。 さらにスイスのヨーグルト、日本より容量が1,5倍くらい多いんです。おいしいけど私はいつも食べきれない。なのに、、買い物客かなりの割合で普通に10セットとか(2個1セット)買っていきます。・・・スイス人どんだけヨーグルト好きなんだ。。 そして、このデザート棚に私にとってすごくショックなことがあっ...
コメント
コメントを投稿