投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

スイスで買い物のついでに観察してみた。ver.2 スーパーマーケット

イメージ
今回はスーパーマーケット編です。 スーパーは 各国の食文化が一番現れる場所だと思うので、このエントリー読んでもらえばなんとなくスイス人の食文化をイメージしてもらえるかな、と思います。 まず、スイスでスーパーといえばMIGROSか coopの2択です。そのくらいこの2つのスーパーが大きくてどの町にも必ずあります。 というわけで、スイスに来たらMIGROSかcoop探してみてください。 さっそく余談ですが、この2つの企業はかなり広範囲に事業を展開(教育、ガソリンなどのエネルギー、銀行など、、)しているので、街中で”あ!スーパー!”と思ったら違った‥ということがよくあります。ご注意くださいw さて、今回は最寄りのMIGROS(ミグロ)で写真撮ってきました。 ⑴チーズの種類が多い。そして 値段が安い。 スイスで有名なチーズといえば、グリュイエール、エメンタールなんかがありますが、その他にも私が好きなマレシャルだったり、モッツァレラ系のフレッシュチーズ、カッテージチーズなどなど挙げきれないくらいたくさんの種類が揃います。 もちろんチーズフォンデュ用のチーズミックスも常備。 値段も大分お手頃!チーズ大好きな私にとっては嬉しい限り。 尚、日本のように50g〜100g単位では置いてません。大抵300〜500g単位での販売です。 ⑵ヨーグルトの種類が多い!  そして みんな買う量が半端ない(各家庭での消費量が多い) ▲棚一面ヨーグルト。右も左もヨーグルト。 さすが乳製品の国 ヨーグルトをたくさん食べるっていうのはヨーロッパ全体に共通する気がしますが、特に多い。 日本ではプレーンヨーグルトもたくさん見かけますが、こちらはほとんど味付きヨーグルト。 果肉入りのものは少なく、イチゴ味、パイン味、チョコ味‥という感じで何十種類並びます。キャラメルやフランボワーズ、キウイなんかもあります。 さらにスイスのヨーグルト、日本より容量が1,5倍くらい多いんです。おいしいけど私はいつも食べきれない。なのに、、買い物客かなりの割合で普通に10セットとか(2個1セット)買っていきます。・・・スイス人どんだけヨーグルト好きなんだ。。 そして、このデザート棚に私にとってすごくショックなことがあっ...

スイスで買い物のついでに観察してみた。ver1.キッチン用品

イメージ
買い物のついでに、 日本の方が種類があるもの、品質がいいもの。 逆にスイスにしかなかったりスイスの方が種類が多いものを観察してみました。 今日はキッチン用品をご紹介。 基本的に日本の方が細々したものはそろってると思います。特に弁当関連なんて他の国にはない取り揃えですね。 でも食文化が違うからやっぱりこっちにしかないものも。 スイスならでは、というと最初に思い浮かぶのがこちら。 ⑴チーズフォンデュ鍋、ミートフォンデュ鍋 たまたま今日入った店では金属製のものばかりでしたが、昔ながらのものは陶器製の鍋です。火がじんわり通るのでワインも煮立たずチーズも焦げにくいからだそう。ちなみに、日本のロフトとかハンズにあるみたいな(一人用)の小さなものはこちらには売ってません。 さて、次は日本にもあるかもですが、 ⑵サラダ水切り専用ザル 使い方:中に洗った後の野菜入れてハンドルをクルクル。遠心力で水が綺麗に切れて美味しいサラダに! 私からすると、別に普通のザルでよくない?ってかんじなんですが、このタイプ一家に一台レベルでみんな使ってるらしく、売り場の一番目立つとこにおかれてたし、スーパーにも必ず取り揃えてます。 ‥確かに便利だけど場所取る(^^;; ⑶チーズ関連用品 上がチーズ削り、下が保管容器。 まぁ、ほんとにチーズ削りは色んな種類があります。ハードタイプをガリガリ削るのから、セミハードタイプを削り取るのや、下記の各チーズ専用の削り器まで。 さすがスイスって感じですね。 保管容器はいわば普通のタッパーなんですが、各家庭の冷蔵庫に常に数種類のチーズを常備してるので乾燥を防ぐためにみんな使ってます。 ⬇︎スプリンツというチーズ用の削り器 ⬇︎テットドモアンヌというチーズ用の削り器 次は、日本では買う必要がないからお店に置いてないものです。それは? ⑷包丁立て 日本のキッチンには、扉の内側に包丁入れが付いてますが、スイスのキッチンにこれが備え付けられていることはまずありません。 だから自分で買わなければならないんですが、日本に慣れた私は刃物がキッチンの見えるところにでーん!と居...

ことばのはなし。国語=何語??

イメージ
スイスの小学校で二つの外国語学習-  子どもの負担にはならないと専門家 -スイスインフォ スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4言語で、九州ほどの国土の中で言葉が分かれています。(車を運転してたり、電車乗ってたら標識やアナウンスの言語が急に変わります。つまり駅員さんは大体2カ国語は話せます) 私の感覚として、10人いれば7人くらいは2言語を話し、その中の4人くらいは3言語を話し、1〜2人はそれ以上(例えば英、仏、独、伊)を話します。 もちろん言語ごとにテレビや新聞も分かれてますし、公式文書も言語は色々です(もちろん割合的にはドイツ語が多いですが) こういう国なので、初等教育から第二外国語を学びます。基本的にフランス語圏、イタリア語圏ではドイツ語、ドイツ語圏ではフランス語…かな? ただ、初等教育では簡単な英語に統一すべきだ、という声もある様で、議論中。(実際にフランス語/ドイツ語を先に習っても、後から勉強しだした英語を先に身につける人も多い。) まぁ言葉の境目となる州では日常的に2カ国語を使うのでどちらも第1言語な感じはありますが。 スイスの他にもベルギー(オランダ語、フランス語、ドイツ語)ルクセンブルク(ドイツ語、フランス語、ルクセンブルク語)と言った多言語国家もありますし、オランダの様に英語を第二母国語の様に使う国もあります。教育や就労環境、行政システムも含めて、非常に興味深い。 逆に言うと、高校入学や、就職、転勤などで国内を移動する度に生活言語が変わるこの国は"後から言語を勉強する人"には優しい国かもしれないな、、がんばろ。 ちなみに、チューリヒ、バーゼル:ドイツ語 / ジュネーブ、ローザンヌ:フランス語 ※もちろん、食品から日用品に至るまで基本的に3カ国語(フランス語、ドイツ語、イタリア語)or 4カ国語(フランス語、ドイツ語、イタリア語、英語/ロマンシュ語)併記です。 ↓(例)アイスティーと小麦粉・・家に今あったものw