ことばのはなし。国語=何語??

スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4言語で、九州ほどの国土の中で言葉が分かれています。(車を運転してたり、電車乗ってたら標識やアナウンスの言語が急に変わります。つまり駅員さんは大体2カ国語は話せます)

私の感覚として、10人いれば7人くらいは2言語を話し、その中の4人くらいは3言語を話し、1〜2人はそれ以上(例えば英、仏、独、伊)を話します。

もちろん言語ごとにテレビや新聞も分かれてますし、公式文書も言語は色々です(もちろん割合的にはドイツ語が多いですが)

こういう国なので、初等教育から第二外国語を学びます。基本的にフランス語圏、イタリア語圏ではドイツ語、ドイツ語圏ではフランス語…かな? ただ、初等教育では簡単な英語に統一すべきだ、という声もある様で、議論中。(実際にフランス語/ドイツ語を先に習っても、後から勉強しだした英語を先に身につける人も多い。)

まぁ言葉の境目となる州では日常的に2カ国語を使うのでどちらも第1言語な感じはありますが。

スイスの他にもベルギー(オランダ語、フランス語、ドイツ語)ルクセンブルク(ドイツ語、フランス語、ルクセンブルク語)と言った多言語国家もありますし、オランダの様に英語を第二母国語の様に使う国もあります。教育や就労環境、行政システムも含めて、非常に興味深い。

逆に言うと、高校入学や、就職、転勤などで国内を移動する度に生活言語が変わるこの国は"後から言語を勉強する人"には優しい国かもしれないな、、がんばろ。

ちなみに、チューリヒ、バーゼル:ドイツ語 / ジュネーブ、ローザンヌ:フランス語

※もちろん、食品から日用品に至るまで基本的に3カ国語(フランス語、ドイツ語、イタリア語)or4カ国語(フランス語、ドイツ語、イタリア語、英語/ロマンシュ語)併記です。

↓(例)アイスティーと小麦粉・・家に今あったものw



コメント

このブログの人気の投稿

スイスで買い物のついでに観察してみた。ver.2 スーパーマーケット

「スイスアーミー」という制度 -徴兵制、スイスの場合

school Halloween day