投稿

2013の投稿を表示しています

ルワンダ。1994年からもうすぐ20年。

ルワンダ。 最近よくアフリカでもIT導入で経済成長著しい国として名前あがるけど、観光もいいのか。 いきたいなー(^^)丿 29日に放映やって! 「コーヒーとゴリラの楽園、ルワンダ奇跡の復興」  http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/next/#section1 -1994年の大虐殺から20年。20年って大きいんだなーと実感。 それと共に、人類が作り出した悲劇をちゃんと知らないとなーとも思う。 この史実はちゃんと今の中学生が学ぶ歴史の教科書にのってるんかな? ▽1994年4月、アフリカ、ルワンダで民族対立によって100万人以上が虐殺された。 殺しあったツチ族とフツ族は実際は同じ言葉を話すルーツを同じくする同じ民族。 けれど植民地として支配していたベルギーが、植民地統治戦略として、民族を2つに明確に分割した。ツチ族は教育・政冶・医療・就職全てにおいて優遇され、フツ族はその逆。(2民族を区別するためのIDまで発行された)。 こうした統治の仕組みが民族間の対立を生み、ベルギーからの独立後の1994年、フツ族の不満が爆発し、一部のフツ族過激派が、他のフツ族を扇動することによってツチ族の虐殺が起こった。 外国人に日本人を関西人と関東人に分けられてどっちか優遇されたせいでけんかして、外国人が帰った後で日本人同士が虐殺しあうみたいな? 被害が拡大したのは国連も国際社会も事実を把握していたにも関わらず、全く動かなかったから。 先進諸国が無視をきめこんだことで、学校の友達にナタで襲われ隣人に手榴弾を投げ込まれ、逃げる途中で強姦され、家族を目の前で殺せと迫られる悲劇が100日も続いた。結局100万人近く(ルワンダ全国民の20%近く)が亡くなった。 アメリカはクリントン大統領、フランスはミッテラン首相、ロシアはエリツィン大統領、日本は細川首相の時代。(私は小学校1年生!w) ちょうど阪神大震災のあった年。すごく最近ではないけど、すごく昔でもない。 ちなみに私はこの虐殺の事実を「ホテルルワンダ(2004)」公開までちゃんと知らなかった。確か映画の公開にあわせて、ルワンダの同年代の子が来ていて、 高校で世界史を学びながら全くこの事実を知らなかったことが恥ずかしかった記憶がある。 「ホテル・ルワンダ」 h...

AFRICA!

やっと、ブラジルから帰ってきた後の、 出張報告書書いて、出張清算して、出張中に日本で溜まった仕事片付けて・・ の一連の流れが落ち着いてきました。 ただ、やらなきゃいけないことは山積していて全く休めそうにはありませんが。 ブラジルという国については別途写真付きでまとめるとして、 今日はアフリカについて。 単純に最近読んでるこちらの日経ビジネスの池上さんの連載記事読んで元々あった興味がむくむくと大きくなってきたので。 「池上彰と歩くアフリカビジネス」 http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/africa/prologue.html ★インフラが整っていない ★衛生環境が悪い ★現金所得が少なく、まだ教育も行き届いていない 、 アフリカのイメージとこんな事実は頭の中で簡単に結びつくけれど、 ☆経済規模に見合わず物価及び労働コストが高い ☆コメが主食の国がある このあたりは知らなかったし意外。 ・・・というか、「アフリカ」とひとくくりにしていることがまず失礼ですね。 先月ブラジルに行ってわたしは実感しました! アマゾンと南方の寒い地域では日本からオーストラリアくらい距離が離れてて 気候も人種も文化も大きく違うこの国をひとまとめに、 「ブラジルは基本的に、○○で、~」って形容することさえ難しいのに、 標高4000mのペルー、ボリビア、火山地帯のチリ、赤道直下のエクアドルを 気候、経済状況、言葉、政治、文化なんかの違いを無視して 「ラテンアメリカ」ってまとめちゃうことがいかに乱暴かってことを。 これって本当に失礼。各国のことをちゃんと知っていれば、 主語は「ラテン人って~」ではなく、 「ブラジル人って~」「ペルー人って~」となるはず。 私たちだって特殊な場合を除いて自己紹介で「私はアジア人です。」 とは言わないし、「あ、あなたアジア人なんだ!」と言われてもなんとも微妙w というわけで、アフリカ諸国のことをもっと知りたいので これからひとつずつの国を調べていこうと思います。 まずは モザンビーク かな。 ブラジルと同じポルトガル領だった場所だし、 私が尊敬するプラ子さんも今ここでがんばっているし。 (プラ子さんの活動についてはこちらの...

2013 May Swiss スイスビール☆

イメージ
無事にGENEVA(ジュネーブ)空港につきました。 4月28日(日)天候は曇り。少し肌寒いです。 一回オランダでイミグレ通ってるので、ジュネーブにつくときは、到着→ゲートです。 3回目だし、空港も小さいしもうすいすい~って感じです^^ 最後に会ったのは2013年1月なので4カ月ぶりです。 遠距離3年以上続けて慣れたといっても、日々Skypeで話してても、 やっぱり会うとすごく嬉しい。 さて、車に乗り、一路彼氏の家があるCombremont-le-petitへ! ・・と思ったら、 「今日はスイスのビール工場が工場開放してちょっとしたイベントやってるから行こう」 とのことなのでちょっと寄り道☆ あ、スイスはビール1杯くらいなら車の運転大丈夫。 もちろんすごくお酒弱い人は飲まない方がいいけど。 まぁヨーロッパ大体そんなもんですが。 だから、ビール工場に来たからには車を運転している彼もビール飲みますよ。 アルコール0.00%を求めるのは日本くらいじゃないかな。 場所はYverdon(正式名称はYverdon-les-Bains)のはずれにある スイスビールBOXERの工場。ブルドック的な犬がシンボルマーク。 HPはこちら→ http://www.boxer.ch/en/ まずは工場見学。 ただ、サントリー京都工場のすぐ近くで育った私にとって、 ここは’工場’ではなく’地ビールの工房’みたいな雰囲気、規模でした。 この場所は元々ミネラルウォーター工場だったようで、経営難に陥って BOXER BIERに工場買収され、最近ビール工場として生まれ変わったとのこと。 つまり、今回は工場新設!ビールが飲めるよ!地域のみなさんいらっしゃい! という地域の1大イベントだったようです。 工場見学するとビール一杯無料チケットもらえるので、 ドラフト、エール・・と数種類ある中でビールを選ぶ。 長旅の後のビールは・・ほんまおいしかったー** ...

2013年5月スイス旅

イメージ
久々に旅行記らしいこともアップしますねヽ(・∀・)ノ 今回はゴールデンウィークを利用して、 スイス+アムステルダム10日間(4/27-5/6)の旅です。 実際の滞在はスイスに5日、アムステルダムに2日です。 一番の目的はスイスにいる遠恋中の彼に会うことですが、 去年に引き続き(2012年も5月にスイス+パリ)この時期に行く理由は、 単純に この時期のスイスにが美しいから!! スイスは国土を4000mの山々に囲まれ、山間部でないところもフラットではなくなだらかな丘のようになっています。 そういった地形の助けもあり、 5月のきれいに晴れた日には、背景に真っ白い雪をかぶった壁のような高さの山々の稜線が美しく、 さらに目の前には一面の牧草地帯。 ところどころに春の花が顔をだし、 冬の間は牛舎にこもりがちだった乳牛たちが外に出てきて、新鮮な牧草で満腹でそこここで うーん。 のどか! いかにもな写真アップするんでお待ちください。 とりあえず今、広州空港。 あいかわらず基本的にスタッフ無愛想ですね(。-∀-) イミグレをパチリ☆ …これほんとはとっちゃだめらしい。 Published with Blogger-droid v2.0.10

しろいけむり。

中南米出身の法王誕生:アルゼンチン国旗翻り、広場に歓声 決まりましたね。

インドの女性達(1)

イメージ
12月に起きたインドでの女性レイプ事件関連で思うことを。 ●2012年12月16日 インドの大都市デリ-で23才の女性が酔っぱらった6人の男にレイプされるという事件がおこった。 特筆すべきはこの事件が深夜の人通りの少ない路地裏で行われたことではなく、 白昼堂々たくさんの人が乗りあうバスの中で起こった事件であること。 更にこの性暴力が行われていた間、鉄の棒で殴るなどの明らかな暴行があったにも関わらず同乗者は誰も止めにはいらなかったこと。 結局、裸同然でバスから人通りの多い道に放り出された彼女に、警察からも通行人からも手は差し伸べられず・・ 残虐な行為で臓器不全に陥っていた彼女は処置の遅れもあり数日後に病院で亡くなった。 事件のあまりの残虐性にインドの女性は大規模なデモを起こしてこの国で女性のおかれている状況を世界に問いかけている- なぜ。2012年にこんな残虐なことがおこりえるのだろう‐ なぜ、レイプなんか。 なぜ、白昼堂々。 なぜ、恨みもない彼女を。 最初の憤りはもちろん彼女を殺した犯罪者たちに。 ・・でも、すぐに私の憤りは犯罪者たちだけでなく、周囲のインド人に及ぶ。 なぜ、バスの同乗者は誰も止めなかったのだろう。 なぜ、誰もすぐに病院へ運びこまなかったのだろう。 誰かが止めていれば、若しくはバスを止めて彼女ではなく犯罪者を放り出せば、彼女が亡くなることはなかった。 つまり、1人の狂気では済ませられない事件。 本当に日本の感覚で考えるとわけのわからない、怒りしかわかない事件。 わからないことをそのままにしておくのは気持ちが悪く、この事件はその後ずっと私の頭の片隅にべったりはりついていた。 実際インドでこういった女性に対する暴力行為はかなり日常的に起きていることは知っていた。 夫に先立たれた時に周囲の人間が妻に対し殉死(焼身自殺)を迫る‘サティ’という古い伝統があり、 一部地域では未だ残っていて実際に強要されて亡くなる人がいると聞いたこともあった。 少し前には、求婚を断られた男性が腹いせに女性の顏に硫酸を浴びせかけて 顔の形が変わるほどの火傷をさせた事件もニュースで騒がれていた。 また、日本からイ...

ローマ法王という権威を思う。

イメージ
バチカン:法王が日曜の祈り 10万人が広場埋める つい先日85歳で職を辞すことを発表したローマ法王の最後のミサについての記事。 バチカンが騒がしくなってから、ここ数日改めてローマ法王という権威のことを考えています。 結局法王ってどういう存在なわけ? キリスト教カトリックの最高権威。 バチカン市国という小さな小さな国のいわば王様であり、世界中の12億人の信者を束ねる長。 簡単に書くとこんな感じだけど、冒頭の記事を読んで、 いくらなんでもアイドルでもないおじいさん一目見るためになんで10万人も集まるんだ?と思ったみなさん。 彼を人口12億人の国のトップと捉えればその影響力の大きさが想像できますか? 同じくらいの人口の中国と比べても、 ≧中国国民は政党を選べないのに対して、カトリック教徒は自ら選び、信心している。 かつ、ブラジルから韓国からアフリカから世界中に信者がいる。 ≧国に法律というものがあるように宗教には戒律があり、 最高権威である法王の考えがその戒律を決める大きな要因になる。  最近話題になってるのは、妻帯、同姓愛、中絶、など?  例えば中国の法律で二人子供を持つことを禁じられたなら、 他国に移住して永住権をとるなりしてふたりめを産めばいいけれど、カトリックの戒律は国を違わず同じ。 キリストに近い伝導士として、信者はどうあるべきかを決める権限。 こんなこと実際にはないけど、 例えば「信者は水とパンだけで生きるべし。」とかなって 明日から12億人の食卓がから肉野菜魚全部消えたらすごいことなるよね? やっぱりすんごい影響力!! こわいほどに。。。 でも、一方で思うのです。 ローマ法王はキリストではない。そして神でもない。 しいて言うならば、学んで学んでキリストの声を正しく理解して皆に伝える伝導士。 本来なら敬虔な信者であり学者のような人であるはずが、、 法王の歴史を辿ると、学者というよりも、「政治家としての発言」があったり、「経営者としての決断」があったりするから面白い。 火曜サスペンス以上にどっろどろで、ドラッガー読むより経営戦略学べる。いや、実際。笑 例えば、元々数学、天文学、...